鷲宮神社初詣

2011年1月9日、恒例となりつつある横綱・くろうど両氏との野郎だらけの初詣に、埼玉県は鷲宮神社に行ってきた。


当日は1100時にJR新宿駅埼京線ホームに集合し、湘南新宿ラインに乗って一路久喜市を目指す。

最後尾車輌で座ることができ、車中は特段何もなく、1時間ほどで久喜に到着。ここで東武伊勢崎線に乗り換えるが、その前にトイレに立ち寄っていたら電車が行ってしまったようで、次の電車まで20分待ち。仕方なく駅の本屋で立ち読みしつつ、電車を待つ。


やがてやってきた電車は久喜始発で、問題なく座れた。といっても一駅なので、程なく鷲宮駅到着。

改札を出ると、正面に鷲宮神社への案内が・・・

って、なんでらき☆すたのキャラの名前が羅列されている!? らき☆すたで町おこししているとは聞いていたが、駅でも利用しちゃってるのかよ・・・


とりあえず写真を撮って駅を出る。そして、駅を出たところにある駄菓子屋(?)に更に驚愕。らき☆すたのポスターが一杯貼ってある! くろうど殿によると、うまからソースとやらが発売されているそうで、その類いのポスターらしい。しかも売り切れてる。ソース売り切れましたって、はじめて見た。ちなみに写真はない。


神社への道すがら、電柱にぶら下がっているやつを見ながら、我々と同じような野郎の集団にいくつか抜かれつつトロトロと進む。というのも、私と横綱は朝飯を食っていなかったので、無茶苦茶おなかが空いていたのだ。故に、神社に着く前に昼飯が食いたいと駄々をこね、左に曲がれば神社の道を、右へと曲がり商店街方面へと向かった。


神社への参道となっているこの道、もう1月も9日だというのに、神社から車の列が延々と続いている。渋滞でうんざりしている感じの人たちを尻目に、商店街を散策する。すると、普通の商店街と違う違和感が。あちこちの店にうまからソースのポスターと売り切れの札が貼ってある。それだけではない。途中の魚屋では、柊さん家のちゃんとしたお弁当(?)だったか、そんなのが売られていた。

そして、洋品店のショーウィンドウはこんな有様になっていた。

そんでもって、文具店はこう!

なんだかなぁ。

肝心の昼食は、私が地元密着の怪しい食堂を所望したのだが、残念ながら意見が折り合わず、戻って参詣することとした。


鷲宮神社の石碑(?)を過ぎると、程なく神社に到着。

確かにこの光景ははじめて見るのに見たことある(笑) そして、写真の右に写っている掲示板の下には、柊姉妹が彫られた石板があった。

由緒なんぞ見つつ参道へ行くと、結構な人だかり。

というか、参拝の行列ができていた。致し方なく並び、順番を待つ。両脇に並んだ屋台からはおいしそうな匂いが漂ってくるが、我慢することとした。


途中、手水舎近くになった時に交代で清めたりしていると、後ろに並んでいた親子連れも子供に手を洗うよう言ったまでは良かったが、子供は柄杓で水をすくわず、直接水盤に手を入れて洗ってしまった! 親はそれを怒ってはいたが、ちゃんと付いていって教えてやれよと思わずに居られなかった。

そんなこんなで進んでいくと、ようやく拝殿へ。

適当に小銭を放り神様にご挨拶。横綱とくろうど殿はおみくじをひいていたが、私はおみくじやらない主義なのでひかなかった。その後社周りの森というか林を一周し、お守りを授かり(購入)に。私も参拝記念に御札(?)を購入した。

我々が参拝を終えても、参拝待ちの行列はまだまだ続いていた。

最後に、イラストばかりが描かれている怪しい絵馬たちを鑑賞し(これも写真撮らなかった)、神社を後にした。


なんだかんだで14時を過ぎていたが、もういい加減昼食にすることに。食べログで近くに中華屋があるのを見つけ、そこに行くこととした。が、日曜・祝日は休み! ちょっと、神社の近くって日曜とかのが人来るんじゃないの!?

仕方がないので商店街にあった店に行くと、昼の営業は14時まで・・・。


もういろいろあきらめて、なぜか東鷲宮駅まで行くこととなり、えっちらおっちら歩いていく。途中ラーメン屋やラーメン屋やラーメン屋や焼肉屋があったが、食指が動かなかったのでスルー。

30分ばかし(もっとか?)歩き東鷲宮到着。しかし、駅周辺にもめぼしい飲食店はなし。もうすっぱりと飯はあきらめて新宿へ向かうことに。

16時過ぎに新宿に到着し、早速呑み始め、あとはもうグダグダ。最終的に呑むという目的の初詣としては成功した一日であった。